新潟市西区のホメオパシーセンター・アメリの橘です。
クリスマスにちなんでクリスマスローズからできているレメディーのお話をします。
ホメオパシーのレメディーに『ヘラボラス』というクリスマスローズから作られたものがあります。
クリスマスのシーズンに咲くからクリスマスローズ。でも、バラには似てないのになぜローズなんでしょうね。ご存知の方教えてください。
花言葉は:わたしを忘れないで だそうです。
この花の歴史ですが中世ヨーロッパでは魔女が姿を消す呪文に葉を使用したそうですよ。面白い!
毒のある花で(下を向いて咲く花は毒の花が多いです。)この花を大量にとると激しい嘔吐、下痢、痛みを伴う痙攣から死に至るとのこと。
皮膚に接触すると赤くなり水泡ができます。
これをレメディーにすると以下のような症状に良いものになります。
・のどの渇きのない悪寒
・のどの渇きのない高熱
・額のしわ
・浮腫
・脱毛(眉の、陰毛の)
・なんの原因もなく剥がれ落ちる爪に
・水泡
・脳震盪
・楽しそうにしている人を見ると憂鬱になり自分は実に不幸に思う人に
こんな時にヘラボラスをとってみてください。
スモーキーな色合いといい下を向いている姿といいどこか寂しげで何かをあきらめているような花だと私は感じます。
このヘラボラス(クリスマスローズ)のテーマは
「太陽のない状況でも、人生の花を咲かせなければならない」
です。
魚がすごーく食べたい人にも合うレメディーです。
お試しください。
コメントをお書きください
はるせ (水曜日, 25 12月 2013 23:54)
クリスマスローズ!いい名前
homoeo-ameli (金曜日, 27 12月 2013 08:50)
ほんと。素敵な名前だね。
パピヨン (土曜日, 26 11月 2016 20:47)
こんにちは、結構前の記事ですがクリスマスローズで見つけたのでコメントさせてください。
クリスマスローズはバラに良く似てますよ。ただし一重の野バラにですが、もしかして漫画の背景に描かれてる様なバラをイメージされてませんか?
もしよければ「バラ 一重」で画像を検索してみてください。
それと、画像のクリスマスローズは正式には「レンテンローズ(英語名)」、「春咲きクリスマスローズ(和名、日本語名)」と呼ばれるクリスマスローズ属(ヘレボラス属)の庭植え向け交雑品種ですね。
和名の通りクリスマスではなく春に咲きます。
正式なクリスマスローズはクリスマスローズ属(ヘレボラス属)のニゲル種という一種類のみの名前になります。
揚げ足とりの様なコメントで気を悪くされたら申し訳ないのですが、気になったのですみませんがよろしくお願いします。
sex telefony (火曜日, 31 10月 2017 21:07)
oksym
seks telefon (金曜日, 03 11月 2017 21:02)
niezaparowany